LIME多施設study第2弾、温罨法の有用性の比較検討がOcular Surfaceにacceptされました!
まだ一般有料会員の募集やLIME主催講習会の告知をして10日あまりですが、早速に多くの先生方にご登録、お申込みいただいておりまして本当にどうもありがとうございます 順次、ご登録いただきました先生方の施設と会員の先生のお名 […]
まだ一般有料会員の募集やLIME主催講習会の告知をして10日あまりですが、早速に多くの先生方にご登録、お申込みいただいておりまして本当にどうもありがとうございます 順次、ご登録いただきました先生方の施設と会員の先生のお名 […]
東京では昨日までの暖かさとうってかわって寒さがぶりかえしておりますがみなさま、お元気ですか? LIME研究会では昨年の7月17日にホームページを立ち上げてから、このサイトを利用しましてさまざまな情報を発信してまいりました […]
先週末、Taipeiで開催されたTaiwan Academic Ophthalmology conferenceにシンポジスととして招待していただき、マイボーム腺機能不全の診断と治療に関して講演してきました。学会の前夜に […]
高知での角膜カンファランス、横浜でのAsia ARVOと2週連続の学会でへとへとになりましたが得るものも多く、大変勉強になりました。 Asia ARVOではLIME国際講演会でお話いただいたJoo先生、Seo先生とも再会 […]
今週、高知市で角膜カンファランスが開催されますが、毎年そこで角膜学会学術奨励賞の受賞講演会があります。今年はわがLIME研究会の高静花(大阪大)先生が受賞されました(もうおひとり、慶應大の平山先生も受賞されました)。角膜 […]
昨年の12月17日にacceptされたLIME研究会初の多施設研究 Increased Tear Fluid Production as a Compensatory Response to Meibomian Glan […]
本日は北海道二海郡八雲町で八雲動物病院を開業されている北村康也先生らの論文をご紹介いたします。 タイトル:非接触型マイボグラフィを用いた犬マイボーム腺の形態の観察 著者:北村康也、齋藤陽彦、前原誠也 所属: […]