LIME研究会

みなさま

こんにちは。有田玲子です。

本日は、最近、国際的にドライアイの定義、分類、診断基準、治療法、疫学などが10年ぶりにDry Eye Workshop(DEWS)によって改訂されましたのでお知らせいたします。

DEWS 2 reportは世界的に活躍しているMD, PhD, Optometristなどがその実績により約150名ほど選出されて、2年半かかって、10年間のドライアイ領域におけるアップデートをまとめるものです。私も日本代表4人のうちの一人として、選出していただき、パリ、モンペエ、シアトルでの国際会議に参加して、担当部分の執筆を行いました。

The TFOS Dry Eye Workshop II: Executive Summary.

Craig JP, Nelson JD, Azar DT, Belmonte C, Bron AJ, Chauhan SK, de Paiva CS, Gomes JAP, Hammitt KM, Jones L, Nichols JJ, Nichols KK, Novack GD, Stapleton FJ, Willcox MDP, Wolffsohn JS, Sullivan DA.

Ocul Surf. 2017 Aug 7. pii: S1542-0124(17)30214-8.

新しいドライアイの定義

  • Dry eye is a multifactorial disease of the ocular surface characterized by a loss of homeostasis of the tear film, and accompanied by ocular symptoms, in which tear film instability and hyper-osmolarity, ocular surface inflammation and damage, and neurosensory abnormalities play etiological roles.

新しいドライアイの診断基準

  • NIBUTの短縮、かつ 自覚症状を有する

TFOS DEWS II Diagnostic Methodology report.

Wolffsohn JS, Arita R, Chalmers R, Djalilian A, Dogru M, Dumbleton K, Gupta PK, Karpecki P, Lazreg S, Pult H, Sullivan BD, Tomlinson A, Tong L, Villani E, Yoon KC, Jones L, Craig JP.

Ocul Surf. 2017 Jul;15(3):539-574.

私も日本の代表として仲間に入れていただいた”Diagnostic report”。ここでは、私たちが世界ではじめて開発した日本発の技術・non-invasive meibographyの項目、最近私がはまっている涙液油層観察装置tear interferometryの項目を担当しています。

みなさまもお気づきのように、LIME研究会で発表してきた”Homeostasis in tear film”という概念がドライアイの新定義に引用されております!また、DR-1αでもとっても正確に測定できるNon-invasive breakup time (NIBUT)は診断基準に入っている唯一の客観的検査方法です。ドライアイの領域は、国際的にも日本の研究が高く評価されていることがわかっていただけると思います。

Tear Interferometric Patterns Reflect Clinical Tear Dynamics in Dry Eye Patients.

Arita R, Morishige N, Fujii T, Fukuoka S, Chung JL, Seo KY, Itoh K.

Invest Ophthalmol Vis Sci. 2016 Jul 1;57(8):3928-34

Increased Tear Fluid Production as a Compensatory Response to Meibomian Gland Loss: A Multicenter Cross-sectional Study.

Arita R, Morishige N, Koh S, Shirakawa R, Kawashima M, Sakimoto T, Suzuki T, Tsubota K.

Ophthalmology. 2015 May;122(5):925-33.

これからも、一歩一歩、真実を真摯に追求しながら、目の前にいる患者さんのお役に立てる医学の発展に寄与していけるよう頑張る所存です。